お手入れの記事一覧

日常のお世話(爪きり編)

日常のお世話

36.gif爪きり36.gif


わんちゃんの爪は【巻き爪】なので爪を切らず放っておくと、伸びてきた爪が皮膚に刺さり歩行障害をひきおこす可能性があります。

犬用爪きりの種類

わんちゃんの爪きりには2つの種類があります。

ギロチン型ネイルカッター

プロでもよく使うのがこの種類です。

特に小型犬~大型犬にかけてさまざまな犬種につかえます。


ニッパー型ネイルカッター

爪きりが苦手な方、初心者の方は扱いが簡単なので

爪きりに慣れるまではこちらを使うことをおすすめします。

サイズがさまざまあるので幼犬や小型犬、超大型犬の爪もこちらできります。

猫の爪もニッパー型できります。


わんちゃんの爪の切り方

わんちゃんの爪には血管と神経が通っているので切りすぎれば当然血がでてしまいます。

爪きりを行う際は慎重に行ってください。

ポイントは白い爪をみつけること。

白い爪を横からみるとうっすら血管が透けてみえます、爪はそのぎりぎりまで切ることができます。


白い爪がない場合

わんちゃんの爪は巻き爪です。大体、爪のカーブのあたりまで切ることができます。

少しずつ切って爪の中心がやわらかくなったらそれが神経なので爪切りは終了です。


もし出血してしまったら

とにかく圧迫止血。

出血してしまった爪を指でつまみ圧迫します。

クイックストップ(止血剤)を使うと早く止血できます。


ひとつ注意していただきたいことがあります。

爪切りをしていないと爪と一緒に中の血管や神経も伸びてきて爪きりが難しくなるので

定期的に切ってあげてください。


人間の親指にあたる【狼爪】は忘れがちなので必ず切ってください。

まれに後ろ足にもある場合があるので注意してください。

日常のお手入れ (耳そうじ編)

日常のお手入れ

142.gif耳そうじ142.gif


わんちゃんの耳そうじはもちろん家庭でもできます。
初めてやられる方は「怖い」と思うかもしれませんが、子犬のころから馴らしていくことによって大人しく、安全に行うことが出来ます。

準備するもの
・綿棒
・コットン
・イヤーローション

耳そうじのすすめ方
コットンにイヤーローションを浸み込ませ、耳介(耳の内側の広い部分)を拭きます。

次に、綿棒にも浸み込ませ耳あかをからめとってくるようにそうじします。
このとき綿棒は耳の手前から掃除していきます。
奥からそうじしてしまうと手前にあった耳垢を押し込んでしまう可能性があるので気をつけてください。

最後にコットンでからぶきし、わんちゃんに頭をふってもらったら終了です。

イヤーローションの種類は様々あります。
できるだけ刺激の少ないものを選んでください。

耳の中が蒸れやすいわんちゃんには【イヤーパウダー】をつかってあげると耳の病気の予防になります。
特にたれ耳のわんちゃんは気をつけましょう。
(ダックス、ビーグル、ラブラドール、ゴールデンなど)

日常のお世話(全身チェック編)

日常のお世話

142.gif全身のチェック142.gif
わんちゃんの異常を早期に発見するには、正常な状態を知っておくことが大切です。

それは毎日の遊びや生活の中でチェックしていく必要があります。
具体的にどこに注意すればいいのか?

1、歩き方
毎日の散歩の時にチェックします。
足は引きずってないか、ふらついてないかなどです。

2、臭い
特に耳・口です。
たれ耳のわんちゃんの場合、耳のの中がとても蒸れやすいのでめくって空気を入れてあげましょう。

基本的にわんちゃんの耳の中は無臭です。
すっぱい臭いなど感じる場合は、マラセチアという常在菌が増えすぎている可能性もあるので
獣医さんに相談してください。

3、皮膚の状態
ノミ・ダニの有無はもちろん、ふけや特にかゆがっている箇所はないか確認します。
デキモノは出来てないかなどもチェックのポイントです。
足うら、肉球の間などは蒸れやすいので毛が伸びすぎていたらカットも必要です。

触れ合いながら楽しくチェックしていきましょう。
このようなケアをタッチングといいます。
タッチングはわんちゃんがリラックスでき寿命を延ばす行為ともいわれています。